足踏み式の縄綯い機


豊平の農家から,足踏み式の縄綯い機をいただきました。

可部小学校の資料館で活用させていただきます。

何とか実際に使ってみたいですね。2006.12.23













  福山市 田中農機製 田中式と書いてあります。














動きました〜

みなさんへ楽しい情報です

今日は竹本さんが朝から弁当を持って縄ない機を動かす取り組みを行いました。

昼ごろ稲わらを持ってきてくれと友広代表から連絡があり、駆けつけました。

まだ、不足するパーツがありますが、とりあえず動かしてみました。

なんとか使えそうです。面白くて楽しくて、
久しぶりにおもしろかったの〜と友広代表は大喜びでした。
この楽しさをみんなに味合わせてあげたいと代表は言っています。

わらを差し込むところに樋のようなものが必要なことと、
わらを乗せる台がないと差し込むのが忙しくて間に合わないことがわかりました。

ベルトや必要なものを整備してみんなで縄ない講習会を開いて、
各種イベントで楽しい雰囲気を提供できればよいと思いました。


新 澤 孝 重

 



さあ、子供たちも使ってみて

2月3日 プレイパークのイベントへ持ち込みました。

ボルトねじが外れたり、ベルトが切れたりで最初は故障つづきの縄ない機でしたが
応急手当で、徐々に回復してコトコト舞い始めました。
取り囲んだ子どもの目よりも老体の目の方が輝いていました。
子どもに興味を持たせるためにはやはり一定のプログラムが必要だと思いました。
ワラが何からできているのか縄はどうすれば作れるのか子どもは全くわかりません。
まず手で縄をなってみればよいかと思います。

簡単に手で縄が作れないことを体験させておいてから
機械で作るとうまくできることをわからせて、

わらのよじる方向と縄をよじる方向は逆になることを理解させれば、

手で縄を作るこつが理解できると思います。
できた縄の利用の仕方も体験させたいと思いました。新澤孝重


文化トップへ  カラストップへ 管理者トップへ