ふたたび線開通祈念

鋳物切符の製作実験

26.9.7

 

土砂災害の復旧の願いも込めて,

復活の願いのお守りとして,

鋳物切符の作成を進めています。

今日は,初めての鋳込み実験です。

切符は,昔の硬券切符と同じ大きさにするため,

文字が大変小さくなります。

 

この小さな文字が,何処まで表現できるのか,

やってみないと解らない部分です。

 

今回は,文明の力を利用しました。

なんと3Dプリンターで,

鋳物で作る立体切符の模型を作製してもらったのです。

 

字の大きさはもとより,模型の厚み,次の深さ,側面の傾き,

等々,鋳物の完成には,さまざまな要素が必要です。

 

今回は,第一号模型で,そうした基本的な部分を

把握したいという実験となります。

 

さあ,実験開始です。

模型を砂に埋めて,鋳物を流し込みます。

この砂が鋳物の命なのです。

まずは,フルイにかけて,小さくしていきます。

P9070002.JPG

手で砂の水分を測定しています。

P9070011.JPG

多くても,少なくても失敗となります。

用途によって,いろいろな砂を用意しなくてはなりません。

手前は,模型を置いて砂型創りの始まりです。

P9070005.JPG

模型配置 右2枚が3D模型,左はいつもの偽金モデルです。

P9070009.JPG

小さな砂を振っていきます。

P9070019.JPG

大きな砂をかけていきます。

P9070026.JPG

最後の砂を入れて固めます。

P9070033.JPG

今度は反対側

最初は白い粉です。なんとロウです。

P9070036.JPG

表と同様ですが,何やら持ってます。

P9070037.JPG

実は,これを抜くと,溶けた金属を流し込む湯道となります。

P9070042.JPG

つづいて,針で砂を刺していきます。砂の中の水分が高熱で蒸発する空気穴です。

P9070044.JPG

表と裏の砂詰めが終わると,型を取りだします。

P9070056.JPG

こんな感じです。

P9070077.JPG

ここで,霧を吹いて,表面を固めます。

P9070154.JPG

 

さあ,金属溶解の工程です。

まず炭をおこします。偽金用に作ったミニ溶鉱炉です。

P9070069.JPG

炭だけでは,1000度にならないので,コークスを入れます。

P9070075.JPG

どんどん燃やします。

P9070084.JPG

お神酒も必須です。

P9070097.JPG

るつぼも赤くなってきました。

P9070098.JPG

いよいよ鋳込みです。

P9070107.JPG

型に流し込みます。

P9070110.JPG

さあ,はずしてみましょう。

P9070114.JPG

折角作った型ですが,一回こっきりです。

P9070121.JPG

さあ,出来上がり。

P9070125.JPG

そこそこ,文字は読めるのですが,やはり小さい字は潰れています。

DSC_0072.JPG

改良が必要です。とう改良するのか。

大人たちが真剣に議論しています。

DSC_0073.JPG

量産の為の,労力節減の話までしているのは,

マツダで生産管理をしていたじいちゃんです。

 

たかが,地域起こしの切符づくりですが,

マツダの技術が反映されると言う,

 

まさに,モノづくり広島の凄さを感じたところです。

 

次回は,皆様にお配りできる製品を完成させて見せます。

 

こうご期待。

 

トップへ

活動トップへ