贋金プロジェクトが動き出しました。

幕末,ちょうど篤姫のころ,

鋳物の町可部では,贋金づくりの大事件がおきています。

私たちは,その贋金づくり事件の歴史を,まちづくりへつなげていこうと,

贋金プロジェクトを進めきました。

贋金づくり事件については,
物語としてご紹介させていただくよう準備を進めています。

今回は,その一環としての実際の贋金作りの試行を行いましたので,ご報告します。

2008.7.13

まずは炉の組み立てです。

コークスは適度の大きさに割っておきます。これしんどい。

鋳型用の特別な砂を水分を加えて創ります。

材料の準備ができたら,安全祈願です。

工大の小西先生も応援に駆けつけていただきました。

火をおこします。目標は1400度

鋳込み用の木枠です。上下に分かれる形です。

まず本物のお金を置いて,その上に砂をかぶせ,固めます。

ひっくり返して,ひっつかないよう,粉を振って

反対側の木枠分の砂を詰めていきます。

流し込みようの通路を作りながら,砂を固めていきます。

ガス抜き用の穴をあけます。

上下を分けます。

本物のお金を取り除いて,鋳込みの川を作ります。

そして再度上下をあわせて型の完了です。

さあ,今度は流し込む金属の用意です。

ルツボを火にかけ,温まったら,真鍮(水道の蛇口等)を入れます。

溶けてきました。1200度ぐらいだそうです。

さあ,いよいよ鋳込みです。

少しさまして,オープンです。

砂を取り除きます。

表面から。通路,川を通って,湯が流れていったことがよくわかりました

みがいてみました。美しい輝きです。

以上贋金づくり実験,大成功でした。

手に持っているのは,贋金づくりの工程図(中野さん復元)

秋には,この取り組みを皆さんに紹介できればと考えております。お楽しみに。

トップへ