周防大島へ勉強に行ってきました
26.2.6
山口県に入るころから,雪がどんどん降ってきました。
大島大橋を通過中,何も見えません。
先に道の駅の視察です。
いろんな柑橘が並んでいます。
柑橘好きにはたまらないところです。
やはり,柑橘の視察は2月,3月がベストですね。
津の輝(清見×早生×アンコール)
私は,この津の輝と,女房の好きなはるかと,
夜の地域の集会用に青島の大ネットをひとつ。
昼食は旬の魚定食 今日は味のフライ 美味でした。
つづいて農産加工の現場,ジャム屋さんへ
私は金時芋のジャムをゲットしました。
周防大島は芋どころでもあります。
焼酎の6次化プロジェクトの動きもあるようです。
さあ,いよいよ園地整備の研修です。
まずは,元の久賀町役場,現在の久賀総合庁舎で研修です。
整備事業を担当されている県の課長さんや職員の方,
町の課長さんや地元代表の方からお話を聞きました。
産地を残すために,若い担い手を育てるというミッションが,
この事業の実現の原動力だったそうです。
視察団総勢23名,熱心な質問が続きました。
さあ,現場に向かいます。
白銀の世界が待っていました。
白いミカン園,始めて見ました。
説明を受けています。
つづいて,マルドリ団地の予定地へ
既にマルドリを実施されているほ場です。
電磁弁
パイプ
白と黒のマルチ
この農家を中心に4個の共同マルドリを計画されています。
ハウスのゆめほっぺ
周防大島の売りは,このゆめほっぺと,初夏のナツミです。
工事そのものは,これからが本番です。
是非出来上がった現場も見させていただきたいものです。
周防大島の皆さん,ありがとうございました。