日本初鋳物切符製作実験2

&日本一ジャンボローソク作製

 27.1.25

 

来月のイベントにむけて,日本初鋳物切符と

日本一ジャンボローソクの作製を行いました。

 

並行して作業は行いましたが,

ここでは別々に工程に沿って御報告します。

 

まずは鋳物切符。鋳物切符作製も,

大きく,湯づくりと型づくりの工程があり,

並行して作業を進めますが,

解りやすいように,少しまとめて報告します。

 

湯づくりからの報告です。

溶鉱炉の準備です。白いのが耐火れんがです。

ふいごの代わりになるのが,プロアーです。

P1250003.JPG

着火です。

P1250012.JPG

コークスを入れて,炉の準備はOKです。

P1250031.JPG

るつぼを置きます。

P1250052.JPG

材料投入 水道用のしんちゅうの部品です。

P1250057.JPG

1000度の熱で溶け始めました。

P1250114.JPG

溶けました。

P1250117.JPG

型作りにもどりましょう。

型は砂で作ります。この鋳物用の砂が一番大切です。

手の感触で水分調整をしていきます。

P1250009.JPG

通しで,一番小さな砂をつくります。

P1250018.JPG

今回作製する切符の3D模型です。2種類作ってみます。

P1250007.JPG

鋳型の箱に入れます。

P1250006.JPG

型の表面にロウの粉をかけます。

P1250105.JPG

つづいて細砂をかけます。

P1250028.JPG

型全体に砂を詰めていきます。

P1250038.JPG

これをひっくり返します。少し叩きます。

P1250170.JPG

板をはずすと,切符の型が見えてきました。

P1250174.JPG

水分調整,バーナーで 炙ります。

P1250178.JPG

これで下側の枠が完成です。

P1250182.JPG

今度は上側の型をつくります。湯が降りていく側です。

P1250041.JPG

真ん中の棒が湯が降りていく道になります。

P1250047.JPG

出来上がりです。

P1250063.JPG

ガス吹き用の針をさします。

P1250073.JPG

ひっくり返すと,切符と接する面です。

P1250078.JPG

これで両側が出来ました。合わせていきます。

P1250115.JPG

準備OK,湯の流し込みです。

P1250122.JPG

ちゃんと流れてくれたでしょうか。

P1250125.JPG

さあ脱型です。

P1250129.JPG

出来栄えはいかがでしょう。

P1250183.JPG

切断して研磨してできあがりです。

P1250266.JPG

本日の成果 計8枚。大成功です。

P1250252.JPG

さあ,今度は日本一ジャンボローソクです。

これまでは,組み立て型にしていたのですが,

こんどは,きちんと一本ローソクにします。

 

この3.3mの筒の中にローソクを流し込みます。

P1250152.JPG

ローソクの芯を作っています。

P1250036.JPG

自立させていきます。

P1250192.JPG

鋳物切符作りで使ったコークスで

お寺でもらってきた蝋燭を溶かします。

P1250210.JPG

さあ注入開始です。

P1250243.JPG

この作業を1時間繰り返して完成しました。

P1250231.JPG

注入完了,上からのぞいてみました。

芯を針金で固定していたのです。

P1250262.JPG

15センチのパイプですから,半径×半径×円周率×3.3

58リットルとなります。ローソクの比重は0.85ですから,

50kgとなります。

 

鋳物を溶かして,ローソクを溶かしたコークス,

最後の仕事がこれです。

なんと,殻付き牡蠣です。

コークスの牡蠣焼き,これも日本初かもしれません。

P1250259.JPG

大きな仕事をしあげて,美酒に酔います。

P1250261.JPG

 

皆様お疲れさまでした。

P1250264.JPG

 

トップへ

活動へ